マンガで伝える地域包括ケア
地ケア広報ツール
悩み・困りごと相談のご案内
川崎市・区の取組
介護保険最新情報
認知症施策最新情報
地域包括支援センター最新情報
介護サービスを考える、その前に
生活支援コーディネーター最新情報
在宅医療・介護連携の推進
地域包括ケア連絡協議会
編集者が行く!
子ども
2018年12月19日
第43弾!夏休み親子向け消費者教育講座
![]() |
|
| 川崎市で行われる地ケアイベントを紹介します。 | |
| イベントに参加し体験したことや思ったこと、主催者の思いをお伝えします。 | |
| 「私たちの思いも!」という方もお待ちしております。ぜひ取材に行かせて下さい! | |
夏休み親子向け消費者教育講座
2018年08月02日
![]() |
| 川崎市消費者行政センターで、主に小中学生を対象に夏休み親子向け消費者教育講座を実施しました。 |
| 夏休みの元気な子供たちに囲まれて、消費者教育講座の第2回「エコライフ講座 私たちの買い物で世界が変わる! ~自分だけのマイバッグを作ってみよう~」に参加しました。講座名の「私たちの買い物で世界が変わる!」を見たとき、なんか大袈裟だなぁっと思ったけど、終わってみると意外や意外、もしかしたら「私の買い物で世界が変わるかも!?」と思える講座でした。 |
| 講座は、川崎市を活動拠点に活躍中のグリーンコンシューマグループかわさきの皆さんを先生に迎え、お店に並ぶ商品は世界からと、世界から輸入された物を取り巻く環境についてお話をしていだたきました。 |
| 「貧困のために働かざるを得ず、教育を受ける機会を奪われている子どもたち」「枯葉剤など農薬を使わず、人も環境も傷つけていないオーガニックコットン」などの貧困や環境問題を動画を使いながら、子どもたちにもわかりやすく丁寧に説明されていたので、みんな飽きることなく真剣に聞いていました。 |
| 講座の中で、「いつもの買い物でエシカル消費(※)を意識することで、貧困や環境問題の解決に貢献できます。でも、いつもが難しいときは、お友達にプレゼントするときにエコやフェアトレードの商品を送るといいでしょう」と教えてくれました。お友達へのプレゼントをはじめの一歩として、子どもたちや私たちも、エシカル消費を身近なものとして生活に取り入れていければと思いました。 |
| その後、商品についている環境ラベルやフェアトレードマークを見つけ、どんな意味があるのかを学ぶゲームを行いました。チョコレートやお茶の箱等のよく見る商品が多く、買い物をする時にラベルやマークを見るイメージができました。 |
| そしてマイバッグづくり、環境に優しい買い物をするための必需品のマイバッグを作ります。今回は私も特別に参加させてもらいました。 |
| 先生たちが用意してくれた、たくさんのスタンプや色とりどりのカラーペンにみんなの目がキラキラ。真っ白なバッグにカラフルなスタンプを押したり、絵を追加したり、自分だけのオリジナルバッグを作っていました。私もしっかり仲間に入り、子どもたちからお勧めのスタンプやきれいに絵が出る押し方を教えてもらいました。 |
| 子どもたちのバッグには色々なストーリーがあり、どの子もとても嬉しそうにお父さん、お母さんに話をしていました。 |
| 毎年行われる消費者教育講座、今年は「金融経済教育講座」「エコライフ講座」「経済教育講座」の計3回、それぞれ体験学習を交えた楽しい内容となっていて、夏休みの自由研究にもぴったり、気軽に経済や環境問題を学べる講座となっていました。 |
| ※エシカル消費 |
| エシカルとは「倫理的な、道徳的な」という意味の英語で、エシカル消費とは「人や社会、環境に配慮したものやサービスを選んで消費すること」です。消費者が①環境への配慮②人や社会への配慮③地域への配慮、この3つのことに配慮して「ちょっといい」消費を意識するだけで、社会を変えていくことができます。 |
| 夏休み親子向け消費者教育講座(2018年度)の詳細はこちら |
|
|
| 【過去の編集者が行く!】 |
| 42.生きがいづくり相撲から地域の魅力を再発見 |
| 41.さくらネットのこぎん刺し |
| 40.大人の本気の部活!消防団操法大会 |
| 39.まじわる場所!まじわーるdeトーク |
| 38.開始から5年「地域の寺子屋」へ |
| 37.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」 |
| 36.男塾 in たじま・体験!スポーツ吹き矢 |
| 35.健康麻雀を体験しませんか? |
| 34.知的障害疑似体験をしてみませんか? |
| 33.認知症関連施設でのボランティア体験 |
| 32.認知症あんしん生活実践塾 |
| 31.赤ちゃん学講座 |
| 30.パサージュ・たま事業 |
| 29.パターン・ランゲージ体験セミナー |
| 28.RUN伴-川崎プロジェクト2017 |
| 27.公園でできるゆるやかリフレッシュ体操の体験会 |
| 26.土橋町内会が主催する「土橋カフェ」 |
| 25.認知症フォローアップ講座 |
| 24.大きな声をだして健康になりませんか! |
| 23.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」 |
| 22.湘南ロボケアセンター見学&体験 |
| 21.認知症サポーター養成講座 |
| 20.あなたのチカラを地域で活かそう |
| 19.『介護・予防いきいき大作戦』啓発イベント |
| 18.認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会 |
| 17.映画『ケアニン』特別試写会 |
| 16.ケアとソリューション フォーラム |
| 15.パラムーブメントシンポジウム |
| 14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会 |
| 13.介護いきいきフェア |
| 12.おやつカフェ in かわさき |
| 11.ひつじカフェの食事会 |
| 10.第39回 かわさき市民祭り |
| 番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修 |
| 9.川崎市選手団の成績報告会/出発式 |
| 8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016 |
| 7.高津区敬老会の式典 |
| 6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン |
| 5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会 |
| 4.平成28年度地域猫活動セミナー |
| 3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座 |
| 2.熊本地震支援業務派遣報告会 |
| 1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント |


