あなたは543793人目の訪問者です。 文字サイズ:
お知らせ
高齢者
障害者
子ども
保健医療
その他
2023年5月11日
第52弾!編集者が行く!補助犬セミナー(川崎市北部身体障害者福祉会館)
川崎市で行われる地ケアに関するイベントを紹介します。イベントに参加し体験したことや思ったこと、主催者の思いをお伝えします。 「私たちの思いも!」という方もお待ちしております。取材に伺いますので、ぜひお声がけください!

補助犬セミナー ~見て、知って、学ぼう!~

 

2023年03月29日

 

photo230329

 

公益財団法人日本補助犬協会のスタッフの方を講師に招いて「補助犬セミナー~見て、知って、学ぼう!~」が川崎市北部身体障害者福祉会館で開催されました。定員の倍以上の応募があり、多くの参加者が集まりました。春休み期間で子どもたちもたくさん参加していました。セミナーの詳細はこちら

 

補助犬とは
目が見えない、見えにくい方の歩行をサポートする盲導犬・車いすを利用している方や手や足に障害のある方の生活をサポートする介助犬・耳が聞こえない方に生活の中の必要な音を知らせる聴導犬、これら3種類の犬の総称です。障害のある方の生活を支援するための重要な存在です。

 

セミナーの最初に補助犬の環境やスタッフが体験したことを含めた現状、補助犬の育成についてお話を伺いました。その後、実演を交えながら補助犬の仕事について教えていただきました。

 

盲導犬は、障害物を避けたり段差の前で立ち止まり、時には座席など座れる場所を教えてくれます。
介助犬は、落とした物を拾ったり指定した物を持ってきてくれます。
聴導犬は、玄関チャイムなどの音がなると、体に触れて音源の場所まで誘導します。また、目覚ましが鳴ると体に触れ、体が動くまで教えてくれます。なかなか強い力で教えていました。

 

質問コーナーでは、子どもたちから「なんで指示は英語なの?」「トイレは?」「補助犬の訓練士になるには?」などの質問がありました。

 

身体障害者補助犬法が全面施行されてから令和5年で20年になりますが、現状は厳しく、補助犬の認知度は2から3割程度。認知度の低さから未だにお店や宿泊所、病院等で、補助犬の受け入れを拒否されることがよくあるそうです。とくに小型犬が多い聴導犬はペットの犬に間違えられてしまうこともあるとのこと。

 

補助犬には「お仕事中」の目印があります。盲導犬は白または黄色のハーネス(胴輪)、介助犬・聴導犬は胴着などに認定証(使用者証)があり、胴着着用中は「お仕事中」を意味します。街で「お仕事中」の補助犬に会ったら、声はかけず、触らないで温かく見守ります。
もし、障害のある方が困っている時は「何かお手伝いしましょうか?」と声をかける、または筆談で話しかけてほしいとおっしゃっていました。

 

最後はお楽しみの補助犬と触れ合う時間でした。お仕事が終わった補助犬たちはとても人懐っこく、みんなの所で「なでて」とおねだりをしていました。
子どもたちも補助犬たちを触りながら「かわいい」「人を助けられる犬ってすごい」「知らなかったことがたくさんあって楽しかった」とお話してくれました。

 

私たちは身体障害者の自立のおよび社会参加を促進するためにも、補助犬についてもっと知る必要があると、セミナーに参加し強く感じました。

 

 


 

 

【過去の編集者が行く!】
51.よしもとスポーツ「Let’sレクリエーション☆」
50.講座「活動再開に向けて!!地域活動のすすめ」
49.子どもたちの地域における遊びの拠点 こども文化センター
48.多摩区役所アトリウム地域包括ケアシステム関連の資料と「マンガで伝える地域包括ケア」の展示
47.シニア読み聞かせボランティア りぷりんと・かわさき
46.多摩区 認知症カフェ・地域カフェ交流会
45.川崎版HUG 避難所運営ゲーム
44.パパママ向け介護準備講座 ダブルケアって?
43.夏休み親子向け消費者教育講座
42.生きがいづくり相撲から地域の魅力を再発見
41.さくらネットのこぎん刺し
40.大人の本気の部活!消防団操法大会
39.まじわる場所!まじわーるdeトーク
38.開始から5年「地域の寺子屋」へ
37.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
36.男塾 in たじま・体験!スポーツ吹き矢
35.健康麻雀を体験しませんか?
34.知的障害疑似体験をしてみませんか?
33.認知症関連施設でのボランティア体験
32.認知症あんしん生活実践塾
31.赤ちゃん学講座
30.パサージュ・たま事業
29.パターン・ランゲージ体験セミナー
28.RUN伴-川崎プロジェクト2017
27.公園でできるゆるやかリフレッシュ体操の体験会
26.土橋町内会が主催する「土橋カフェ」
25.認知症フォローアップ講座
24.大きな声をだして健康になりませんか!
23.柴田愛子さん講演会「こどものみかた」
22.湘南ロボケアセンター見学&体験
21.認知症サポーター養成講座
20.あなたのチカラを地域で活かそう
19.『介護・予防いきいき大作戦』啓発イベント
18.認知症フレンドリーなまちづくりを考えるワークショップの報告会
17.映画『ケアニン』特別試写会
16.ケアとソリューション フォーラム
15.パラムーブメントシンポジウム
14.ご近所支え愛モデル事業 第2回講演会
13.介護いきいきフェア
12.おやつカフェ in かわさき
11.ひつじカフェの食事会
10.第39回 かわさき市民祭り
番外編!編集者がやる!市民後見人養成研修
9.川崎市選手団の成績報告会/出発式
8.第6回 日本アンプティサッカー選手権大会2016
7.高津区敬老会の式典
6.平成28年度自殺予防週間街頭キャンペーン
5.編集者と長寿郎が行く!ご近所支え愛モデル事業講演会
4.平成28年度地域猫活動セミナー
3.編集者と長寿郎が行く!認知症キッズサポーター養成講座
2.熊本地震支援業務派遣報告会
1.かわさき健幸福寿プロジェクト★記念イベント
ページの先頭へ戻る